2018年6月13日水曜日

日本 4-2 パラグアイ 機能した前からのプレス 

試合の前に、NumberWebの記事”本田圭佑はW杯で先発すべきか。本人に聞いた“ズレ”と守備強度。” を読んでいて本田が今現在の代表の中でフィットしていないことが分かった。
 ガーナ戦では思っていたより動けていて驚いたが、スイス戦とも守備については問題が多かった。また、大迫、乾、武藤との考えのズレもあってこの意識のズレはかなり問題だ。 特に、スイス戦の大迫の前線からの守備は全く連動性がなく、大迫は「30分で死ぬ」とまで言っていた。
 この記事の中で、香川は岡崎と共に相手の嫌がる前線からプレスをかけなければいけないと言っていて、パラグアイ戦では香川が前線からの守備の指示をコントロールしていて両サイドの乾、遠藤(武藤)も上手く対応していた。 ただ、パラグアイは今回のロシア大会を逃しているので、チームとしての完成度はそれほど高くはない、コロンビアに比べれば力は劣る。乾の前にでてパスカットを狙う裏側をGKから直接出されると守備が対応うできるか心配(パラグアイのGKも狙っていたが精度が悪くサイドラインを超えてそれほどピンチにならなかったが、1度だけ頭で折り返されて危ないシーンがあった)。
 パラグアイ戦の後のポーランド(4-0)リヒテンシュタインの試合を見ても、ポーランドはリヒテンシュタインのハイプレスに最初苦しんだが、同サイドもオープンサイドも速く使って相手を崩してい効率的に点を重ねている。 レバンドフスキは前にスペースがあれば正確で速いミドルを撃ってくる。

 ボランチでは柴崎の視野の広いプレーが良かった。ピッチコンディションも滑りやすかったが、FWの動きも見えていて連携を深めればもっとチャンスを作り出すことができる。
 DF 植田、昌子の鹿島コンビは吉田、槙野よりラインコントールできていた。植田は高さでも対応できていた。
 GKは中村が唯一高さのあるボールを弾いていて、他の2人より可能性は感じる(どんぐりの背比べだが)

 監督交代3戦目で少し光が見えてきた感じもするが、まだまだ課題も多い。西野の戦術も今一つよくわからない、というより選手と対戦相手を見ながら、組み合わせを変えているというとこだろうか? いずれにせよ前を向いて守備ができる時間が増えれば自ずとチャンスはできる。 それだけ前からの連携した守備が大事ということ。